Hi there! みなさん、こんにちは。英語・宝石学担当の中川です。今日は宝石を知る上で重要なポイント「透明度/translarency」についてお話します。
上記の写真はカットされたアメシスト…向こう側の光をキレイに透過させ、もし石の下に文字が書かれた紙が敷かれていたら読めるほどです。これは「透明な石/transparent(トランスペアレント)な石」と表現できます。
こちらの写真もアメシスト。でもこの原石は白濁していて、光の透過度は透明な石より落ちてしまいます。これは「半透明な石/translucent(トランスルーセント)な石」です。
最後はブラック・トルマリンの原石。ご覧の通り、真っ黒。表面の光を反射しますが、反対側の光は通さないので「不透明な石/opaque(オペーク)な石」となります。
ルビーやサファイアなどは透明度が高い方が高価ですが、半透明な石もありますし、スタールビーやスターサファイアはほぼ不透明です。めのう類はほぼ不透明、たまに半透明など石によって特徴がありますので、興味のある方は色々調べて見てくださいね!
transparencyは物の透明度だけでなく、組織・企業がいかに透明性をもって運営しているか…などのコンプライアンスに関連する言葉としても用いられます。
あまり物の透明度を英語で表現する機会はないかもしれませんが、覚えておくと表現力が増しますよ!
transparency(トランスペアレンシー)…透明度
transparent(トランスペアレント)…透明
translucent(トランスルーセント)…半透明
opaque(オペーク)…不透明
生活文化塾、6月のCamellia Table Communication Clubは19日(水)(Facebookへリンク)となります。みなさんのご参加をお待ちしております!(中川えり子 FGA)