生命科学今年度スタート

生物を教えはじめてそろそろ40年。

北大の理学部で研究生をしながら始めた高校講師が第一歩。

その後予備校、専門学校、短大、大学とその場を広げてきました。

いつのまにか、「生物」から「生命科学」と教科の名前がかわったのですが、

生物と生命科学はどこが違うのでしょうか。

明日の第1回目の講義ではそこからスタート。

生命科学は英語ではLife  science ですが、そもそもLife ってなに?

イキモノってなに?

毎年その質問から講義に入るのですが

呼吸するもの

動くもの

子孫を残すもの

などなど。

じゃーね、

子孫を残さない人はイキモノじゃない?

自動車は動くからイキモノ?

呼吸ってどんな仕組み?

高校で生物を選択した学生でさえ、かなり頼りない答えです。

それほどイキモノの定義など、みんな考えたことがないのでしょう。

それなのに

遺伝子組み換えは嫌い。

すぐに他人の血液型を尋ねる。

植物性は動物性よりカラダにいいと信じている。

 

明日は何人の学生さんが講義室に集ってくれるのでしょうか。

イキモノの仕組みと不思議を学びましょう。

自分のコト(仕組み)を知りましょう。

そのことで日々の暮らしを科学的に、安全に、豊かにしましょう。

自然の中の自分、自分を囲む自然環境を再確認しましょう。

今年は資料も指導法も変えてみようと思います。

それほど、世の中の「イキモノ」への関心の低さが気になる昨今です。